【ThePlanning 音声付】 表現によるブランディング方法とは?

こんにちは、
事業プランナーの金澤です。

昨日はIPA週末セミナーでした。
今回は前回の配信より少しタイムラグがなくなったような気がします。

でもやはり便利になったと言っても、所詮は機械、システムのこと。

ライン@やツイッターが良いとされてもそれは他社のサービスに依存することで、
それがだめになったときに、それ自体がダメになる恐れがある・・

つまり、先々週はなしたアフィリエイト講座のように依存しない原理原則を知らなければいけない。と俺は思う。

多くは単一的に見ているが、それでは多様性がなく崩壊する。
仮にグラスを水を見れるモノと単一的に見た場合、オレンジジュースを飲むときにそのグラスは使えない。

なぜならそれは「水を入れるもの」と単一的にみているからだ。

今後はパルテノン形式でさらにどうしたら提供できるか考えてみます。

さて今回、気づいたこともいくつかあったのですが、一つは今回のタイトル。
表現によるブランディングについて。

この上の文章にいつものと違う部分があるのがわかりますか?

これが今回のお代。
いつもと表現方法を変えてみました。

それは主体が「俺」なんです。

いつもは「僕」という表現を使います。
なぜなら「俺」という表現に威圧感というか品位を感じないからです。
逆に圧力も感じます。

でも今回「俺」という表現を使ってみました。
理由は圧力を表現するためです。

俺と僕。

英語で言えばIかmeです
でも日本語には、私、僕、俺の他、女性が使う言葉に階級によって言う言い方など様々な自分を表す言葉があります。
ライティングをするものとして世界的に見ても、これだけ表現がおおいというのはなかなかないし、かなり難しいだろうなと。

さてこの表現の違い。
単純に俺と表現することでリーダーシップを演出することができる感じがします。

一つ気づいたわけです。
プランナー金澤雄樹の使命を。

一つのキーワードが「責任」だなと。
情報を伝える、教える。ということなど全てに責任がある。

この責任ということを重要視したときに、僕という表現では難しいのではと。

僕から俺への変更は、決意表明でもある。
ブランディングやプロデュースでは、呼称は大事。

自分のことをどう呼ぶかで大きく変わる。
「俺」という呼び方は好きじゃない。

偉ぶっているし、どこかチープな気もする。
しかし、秩序と責任を考えれば、「俺」という表現の方が、効果がある。
だから、今回から俺という表現に変えました。

「僕について来い」
「俺について来い」

どちらが安心してついていこうと思いますか?

これが今回のお代、表現方法とブランディングです。