【アップデートメモ メンヘラやってみました。】
多分。
これをメンヘラって言うんやろうなぁ〜
って他者視点で見てる自分もいます。
極限まで落ちてみようか…とやってみようとしたけど、
危険を感じてやめました。
手が震え、汗をかき、呼吸が苦しくなり、
根拠のない不安感から恐怖感の動悸…
あ〜これがメンヘラ?と認知しつつも、
これ以上は危険と感じ、意識を戻してみたました。
例えると、
別の世界に行って帰ってくる感じ?
確かにある現実から、
まだ起きてない妄想の恐怖が生まれ、
それがエスカレートして、また落ちる
それが妄想、思い込みだとわかっている自分がいるけど、きっかけの僅かな現実があるから、
また混合して、思い込みを、現実に感じて、
また不安の溝に落ちる…
それを、他者視点で、冷静にみてる自分。
どこまで思考できるのか、試しました。
そもそも、「自分」は、本当に存在しているのか?
…とよくわからない疑問も。
宗教、自己啓発系、など、
国内外の本なども少し調べました。
住職にも聞きました。
仏教的観点も。
色々な視点がある中で、
テーマを一つ決めてみました。
「どうやったら、理想や願望を手に入れれるのか?」
有名な成功法則から、よくわからない実現系まで。
まだ、わからないですが、何となく感じたのは、
人は何にでもなれるのでは?…と。
前提として、自分が無、空という視点を理解する事から始めました。
形あってもいつかなくなり、
最初は無で空だったわけです
たまたま、「金澤雄樹」という名をつけられて、
固有名詞 金澤雄樹になっただけで、
金澤雄樹のキャラクター、存在価値は、
決まってなく、何にでもなれる
ただ、過去の経験や知識において
作られ、それが概念になり、また、理想像を目指して、金澤雄樹を演じているだけかなと。
「〜だから。」という視点。
それを証明?納得?肯定?認知?
させる為に、怒りや憤りなど感情的になるんやないかなって。
恐怖と怒りって類似してるのでは?みたいな。
そう考えると、無なわけだから、
別にキャラクター金澤雄樹は、
何にでもなれるわけで。
ただ、さらに考えてみると、
何でもなれるのに、なぜなれないか?
を考えると、
一つ思った。
なりたい、叶えたい…と口では言っているが、
対して思っていないのでは?
…ってこと。
こうなりたい。の「こう」は、
思っているけど、対して思ってないことに気づいた
なりたいなら、なればいいし、
その行動をすればいいけど、やっていない
僕はプランを考えたら、そこに集中するから
あらゆるプランを考える
集中するから、色々なものが見えてきて
色々な人にも出会える
これを引き寄せ…って言う人もいたり。
だけど、自分の人生って考えると
そうではなく。
人生において、何を願っているのか?
…が明確ではないことに気づきました。
例えば、
お金持ちになりたい…と思っても、
お金持ちになる行動をしていない。
知識をつけ、環境に身を置き、
妄想で勘違いをしていたり。
死や病気が怖いのに、
タバコを吸う矛盾だったり。
痩せたいのに、
スウィーツ食べすぎたり。
飽き性の僕は短期しかできないので、
短期的に、この目標を変えてもいいかなと。
「こうなる」という具体的な目標
それが、ナポレオンヒルの「思考は現実化する」だったり、いわゆる成功法則のポイントだったり。
そもそも、無で空と考えれば、
キャラクター設定のないキャラクターで、
何にでもなれるなら、
自分が望むキャラクターを描き、
その行動…セリフや立ち回りをすれば、
なれるんやないかなって。
…と、色々考えました。
ぐるぐる回って、
一旦落ち着いたのは、いまのここ。
風の音、雨の音、自然の音。
今しか聞こえない、感じることができない
今が、今いる証
今を感じて、理想や願望を明確にすれば、
なすべきことが見つかり、行動できて、
理想のキャラクターになれるのでは?
って感じです。
デカルトの我思う故に我にあり。
プランニング思考で大切な視点として、
常に考えますが、
この我って、「EGO エゴ」かもしれないって。
〜だから。
〜じゃないと
経験や知識から生まれるエゴ?が、
ブレーキをかけているような。
…っで、これ以上は、
無意味なのでやめました。
イマココに帰ってきて、
仮説ができたなら、実践すればいいわけで。
何を目指すかの善悪は、関係なく、
僕が目指すものを、僕が目指せばいいわけで。
この2週間 衝撃が大きい分、
アップグレードのきっかけができたかなと思います。
まだまだ中途半端だけど、
これを追求する事は、僕の理想ではないので、
一旦終了。
ただ、
怒りや無意識な押し付けは、
時には自己満や、
自己の恐怖から生まれるものだったり、
そもそも、怒りや憎しみに視点を向けるより、
今ここの、自分や自分の理想に目を向けた方が、
短い人生において、よりいいのでは?
…って言うのが、ひとまずの着地です。
あと、無知、学ぶ視点も。
今更、
当たり前と言われるかもしれませんが。。
まだまだ気づきはありましたが、
この僕の経験や思考が、
何かのきっかけになってくれたらいいなと思います。